
第1図以下の指し手その2
▲1八香 △2三玉 ▲6九飛 △7八角
▲1九飛 △6七角成▲1五歩 △同 歩
▲同 香 △同 香 ▲同 飛 △1三香
(第2図)

第2図以下の指し手
▲1四歩 △同 香 ▲1二角 △同 玉
▲1四飛 △1三歩 ▲1九飛 △2二玉
▲2五歩 (第3図)

△2二玉は▲1七香なら△3二玉から早逃げをしてしまおうという意味だが、これには▲2五歩が好手。第3図以下△2五同歩なら▲2四香、△2五同桂も▲同桂△同歩にやはり▲2四香で、飛車成りを実現して振り飛車良しとなる。第1図で▲1八香に△2三玉と工夫の受けを見せるのも居飛車思わしい展開とはならないようだ。
やはり▲6五歩△7七角成▲同銀には△7九角と打つ方が居飛車は戦えそうである。これに対する振り飛車の正解手は▲6六銀、以下は後手番ということもあり居飛車に苦労も多いが、両者最善を尽くせばいい勝負、と結論づけて本研究にも一区切りつけることにする。
スポンサーサイト