
第1図以下の指し手その2
△4四銀 ▲5五歩 △7五歩
▲同 銀 △5五銀 ▲6四歩 △同 銀
▲同 銀 (第2図)

よって▲7五同銀と取るのは仕方ないところ。△5五銀に対して▲6四歩△同銀▲同銀とぶつけて第2図。△6八角成が見えているが…。
第2図以下の指し手
△6四同銀▲同 飛 △4六角成
▲6九飛 △4四銀 ▲4七金 △7三馬
▲1五歩 (第3図)

第2図で△6八角成は▲同金△6四銀▲1一角成△2二銀に▲8四香と、前々回で紹介した筋がある。△8四同飛は▲2二馬~▲6六角の王手飛車で先手良し。ただし△7二飛▲1二馬△7六飛のような展開は考えられる。
実戦の進行は銀交換を果たして振り飛車に不満はない。以下△4六角成と馬を作られたものの、▲1一角成を防いで△4四銀と打たざるを得ないのがつらい。第3図の▲1五歩が急所で、△同歩なら▲1三歩△同香▲1四歩△同香▲2五銀がある。飛車角も軽い形で先手良しだ。

△4四銀 ▲5五歩 △同 歩
▲同 銀 △6八角成▲同 金 △3三銀
▲4五歩 (第4図)
第1図に戻って、△4四銀▲5五歩に単に△同歩も考えられる。△6八角成を決めてから△3三銀と引き、▲4五歩と突いて第4図。居飛車が先手の言いなりになっているようだが、△8六歩▲同歩△8八歩の狙いもありいい勝負か。ただし居飛車陣は薄く、実戦的に後手を持って勝つのは大変か。
△7九角▲6六銀に△8二飛と回り、▲7七角に△4四銀と打つのが居飛車は最善のようだ。第2図で△6八角成の変化や、第4図のような展開なら後手も充分戦えると思う。
次回は居飛車が△7九角と打たない変化を調べてみることにする。
スポンサーサイト