
第1図以下の指し手2
△4四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲同 銀 △6八角成▲同 金 △5四歩
▲6六銀 (第2図)
△4四歩と突いて、予め振り飛車の攻めに備える手は考えられるところだ。

そこで▲5五同銀の瞬間に△6八角成を決め、△5四歩▲6六銀と収めて第2図。ここから居飛車はどのように戦うべきか。
第2図以下の指し手
△8二飛 ▲7七角 △4三金
▲5五歩 △同 歩 ▲4五歩 △同 歩
▲5五銀 (第3図)

手持ちの飛車を打つ場所がない後手は、盤上の飛車を△8二飛と活用する。▲7七角は受け一方ではなく攻めにも働くのは言うまでもない。△4三金と上部に備えるが、それでも▲5五歩と再度合わせる。△同歩の一手にさらに▲4五歩。次に▲4四歩~▲5五銀となってはまずいのでこれも取るしかない。そこで▲5五銀と出て第3図。
第3図以下の指し手
△5四歩 ▲同 銀 △同 銀
▲1一角成△2二銀 ▲8四香 (第4図)

次に▲4四歩~▲5四角の強襲を受けてはまずい。△5四歩と受けるしかないが、そこで▲同銀から▲1一角成と攻め立てる。△2二銀と受けられて後続手段がないようでも、そこで▲8四香が痛烈。△同飛なら▲2二馬△同玉▲6六角の王手飛車取りだ。以下飛車を取って駒の損得自体はないものの、玉形の差と先手の角が攻防に利くため振り飛車が良い。
また第4図で△7二飛にはいったん▲1二馬と逃げておき、これも次に▲8一香成や▲6一角の狙いがある振り飛車の指せる将棋となる。
第1図で△4四歩も居飛車がうまくいかないようだ。次回ではさらに別の手を調べてみることにしたい。
スポンサーサイト