
第2図以下の指し手
▲4五桂 △8八飛成 ▲6三歩 (第3図)


よって後手も▲4五桂には銀を逃げずに△8八飛成と手抜く。ここで▲5三桂成と単純に取り、△同銀に▲5五飛△同歩▲5四歩と攻めるのもありそうだが、飛車を渡すと△7九飛などと打たれた時に何か受けなければいけないのが不満だ。ここはすぐに形を決めずに、▲6三歩と手筋を放って第3図となる。△5一銀と逃げるようではあまりにも利かされすぎだが、金と銀のどちらで取るべきか。

△6三同銀▲5三桂成△同金直
▲6二銀 △5ニ金引▲5五飛 △同 歩
▲7三銀成△6七歩成▲5九歩 (第4図)
形からいけば△6三同銀と取るのが自然だが、そこで▲5三桂成とされてみると金で取らざるを得ないのがつらいところ。△同金左と取るのは▲5五飛△同歩▲5四歩くらいで、5ニの金が離れ駒になる展開となり居飛車がまずい。そこで△同金直だが今度は▲6二銀が好手となる。

第3図以下の指し手2
△6三同金▲5三桂成△同銀
▲7ニ角 △6二金 ▲5四銀 △4四銀
(第5図)

▲7ニ角が生じた。△6二金に▲5四銀が気持ちのいい進出で、△7ニ金なら▲5五飛と角を取り返せる。従来はこれで先手良しとされており、確かに決まったかに思えるが△4四銀が粘り強い手で第5図となる。
ここで▲5一銀の強襲も相当ながらさすがに無理気味か。▲6三角成△同金▲同銀成で指せそうだが、いずれ先手は飛車を切る展開になるため、攻めあぐねると反撃がきつそうだ。個人的にははっきり優勢とまでは断言できない形勢と思う。
以上三回に渡って先手四間飛車に対する後手の6五歩早仕掛けを研究してみた。いずれも▲3七桂の一手は充分に活きて指せそうだが、実戦的には難解な終盤となりそうだ。居飛車党としては後手番での急戦の損なイメージ、薄い玉、振り飛車に攻められる展開ということもあり指す気はしないかもしれないが、四間飛車党としては対策を立てておくに越したことはないだろう。
筆者としては△6五歩(▲4五歩)早仕掛けのこの変化は居飛車の飛車に成り込まれるため、互角以上の戦いでも実戦的に勝ちづらい感触がある。
スポンサーサイト