初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △3五歩
▲3八金 △3五歩 ▲2二角成△同 銀
▲6五角 (第1図)
先手番なので四間飛車を採用したが、3手目▲6八飛は相振りを警戒したもの。予想通りと言うべきか4手目が△3五歩だったため、『徹底解明!相振り飛車の最重要テーマ14』
この手は△4四歩と角道を止めさせることが狙いで、初志貫徹と石田流に組む△3二飛に対しては、角交換してからの▲6五角がある。その際に金を上がっておいた効果で、よくある合わせの△7四角を未然に防いでいる(3八の金が4七の地点を守っている)。

第1図以下の指し手
△3六歩▲4三角成△3七歩成
▲同 金△5五角▲3二馬 △同 金
▲8八銀 △3三角打(第2図)
△3六歩に対する応対を筆者は早速間違える。あわてて角を成る必要はなく、▲2八銀と上がって受けておくべきだった。本譜は△5五角と急所に打たれて、せっかく作った馬を飛車と交換せざるを得ないようでは変調である。

それでも局面を収めて歩得を主張、と思っていた矢先に△3三角打が飛んできた。単純な足し算の攻めだが、どう受けるべきか?
第2図以下の指し手
▲7九金 △8八角成▲同 飛 △同角成
▲同 金 △3六歩 ▲3八金 △7九飛
▲6九角 △7六飛成(第3図)
▲7八金が自然だが、それでは△8八角成▲同金△7九銀の割り打ちを食らってしまう。見慣れない形だが▲7九金と寄り、本譜は△8八角成に▲同飛を用意して対応した。

△3六歩で玉を狭くされたり(▲同金は本譜のように進んだときに金が浮く)、△7九飛に▲6九角と大駒を投資する必要があるなど我慢の手順が続くが、第3図では竜を作られたものの駒得であり、先手が大きく形勢を損ねているわけではないと思う。
以下は後手の攻めを丁寧にいなし、こちらが攻めると思わせて怯んだ隙を見てさらに受けたりなどして結果は幸いしたものの、初手から9手目で「先手良し」と書かれている局面からすっきりと優勢にできず、いらぬ苦労を重ねるあたりは良くも悪くも筆者らしいと言うべきか。
定跡書の「これにて良し」直後の具体的な指し手がわからず、局面と形勢を混沌とさせる悪癖は昔から変わっていない。もとより真っ先に3八に金を上がった形は、相振りにせよ対抗形になるにせよ異筋の形であり、指しこなすにはそれ相応の経験が必要であろう。
社団戦だけでも5手目▲3八金の局面を何回か迎えた(さすがにお相手の皆さんは△4四歩と止めていた)が、結果はふるわず3手目▲6八飛の採用を見直したほうが良い、という結論に至って筆者は頭を悩ませることになる。
3局目も筆者が先手で▲7六歩△3四歩▲6八飛△4二飛▲6六歩△3二飛!の出だしから本格的に組み合う相振り飛車となり、終始優位に進めていたが終盤で飛車の横利きをうっかりして、詰ましに行ったつもりが相手に駒を渡しただけ、という低次元の負け方をしたものの詳細は割愛させていただく。
次回は4局目の将棋を軽く次の一手形式で紹介する予定である。
スポンサーサイト