『相振り革命3』
読了。あらゆる戦法の序盤が隅々まで研究・模索され、わずかの相違も許されない一本の筋道だった手順に近づいていく。どちらかといえば力戦に分類されていたはずの相振り飛車も、そうした流れには逆らえないという厳然たる事実を改めて再認識させられた。
『相振り革命』
『新相振り革命』
との相違点は、手順解説の文中に「この手は○○-××戦において○○?段が指した新手」「これは○○?段が最初に指し始めた構想」といった文言が、時には奨励会員をも題材として数多く見受けられることである。筆者の記憶が確かならば前二作においてこのような言及は皆無であり、こうした変化は取りも直さず相振りがまさに「体系化」されてきたことを如実に示しているのではないだろうか。
比較の対象が数少ないとはいえ、
『相振り革命3』
はこうした将棋界全体の流れをも読み手に感じ取らせることのできる充実した著書であることは疑うべくもない。しかしその充実さ故に、「序盤は適当」「定跡を外されると分からなくなる」「いつも四間飛車を使い、いつも作戦負けになる」などと仲間内から酷評されてきた筆者としては、相振り飛車くらい自由気ままに指したいのだが…と一抹の寂寥感を覚えずにはいられないのである。
スポンサーサイト