
▲6五歩 △同 歩 ▲7七桂 △6四銀
▲6六歩 △7五銀 ▲9六飛 △9四歩
(第2図)
それでも相手は6筋を突き捨ててから▲7七桂と跳ねてきたが、おそらくこれは無理筋だろう。△6四銀と力強く上がって6五の地点を守るとともに、次に△7五銀も見せている。▲6六歩と合わせてきたものの、それでもやはり△7五銀と出て、▲9六飛△9四歩で飛車に「必死」がかかってしまった。

▲6五歩 △9五歩 ▲6六飛 △同 銀
▲同 角 △6三歩 ▲6四歩 △同 歩
▲6五歩 △同 歩 ▲同 桂 △6四歩
▲7三桂成△同 金 (第3図)
▲6五歩に△9五歩で敵の飛車は詰み。▲6六飛△同銀▲同角に△6三歩とキズを消しておく。それでも相手は▲6四歩以下継ぎ歩で攻めてきたが、冷静に受けて局面を収めればこちらのものである。第3図以下▲5四歩△同歩▲5五歩△6九飛▲5四歩△同銀▲4六桂△4三銀が実戦の進行。

5六の銀が動くと6七の金が浮くため相手はここで仕方なく▲5八銀と打ってきたが、貴重な持ち駒を使わざるをえないようでは切れ筋は明らか。△8九飛成に▲5五銀と上がってきたが、△4五歩▲5四桂△5三玉▲5七角△3五歩▲6六角△6三桂▲5六金△8六歩▲4六歩△5五桂▲同金△6五銀▲同金△同歩▲7七角△8七歩成▲4二銀△同金▲同桂成△7七とで全駒完了となった。
はじめから石田流に組んできた時はともかく、他の筋から三間飛車に転換して中段に飛車を構えた場合は糸谷流右玉でも充分に対処することができそうである。
スポンサーサイト