まず第一に、振り飛車側が銀冠に組めていること。これは筆者にとって大きなメリットである。
第二の違いは端歩が突き越せてあること。これも筆者にとって大きなメリットである。
最後の違いは居飛穴が△2四歩と突いていること。これによって▲2五桂を防いでいる反面、キズになる恐れもある。
『四間飛車破り 【居飛車穴熊編】』では先後逆にして△5五同歩▲同銀△8六歩▲同歩△5四歩▲6四歩△5五歩▲6三歩成△6五歩の変化が本命視されている。当然そうなるものと思っていたのだが……。

△6四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲5四歩 △8六歩 ▲同 歩 △6五歩
▲5五銀 △同 銀 ▲同 角 △8六飛
▲8八歩 (第2図)
△6四歩は『四間飛車破り 【居飛車穴熊編】』では▲同歩△同銀▲5四歩△8六歩▲同歩△5四金▲5八飛で「守りの金が離れて不満」としか触れられていない変化だが、四間飛車道場 第11巻 居飛車穴熊

6五には桂もしくは銀が進出すべきというのが棋理というものであり、そこに歩を打つ手はまったく読んでいなかった。そして第2図でも意外な一手が飛び出す。
第2図以下の指し手
△6四銀 ▲7七角 △7六飛
▲4一銀 △3一金 ▲5二銀不成△3三金
▲4五歩 (第3図)
△6四銀と打つ手なんて筆者には読めません。▲7七角で逆先を取るものの、▲5二銀不成△3三金の局面で▲2五桂と跳ねられない。

第3図以下の指し手
△8五桂 ▲4四角 △7九飛成
▲6九歩 △8九竜 ▲3三角成△同 角
▲4四歩 △同 角 ▲4三銀成△7七角成
▲4八飛 △4二歩 ▲5二成銀(第4図)
今度は当然のように△8五桂が飛んできた。▲4四角△7九飛成に▲6九歩とふんばるしかないが、△4四金とは取ってくれず△8九竜。

仕方なく自分から▲3三角成と切って成銀を作ったものの、△7七角成に▲4八飛と逃げざるをえないようでは敗勢といっても過言ではないだろう。しかし△4二歩を見てやる気を取り戻した(当然△4六歩と叩かれるものと思っていた)。一見落ち着いた好手のように見えて▲5二成銀と逃げた第4図では▲5三歩成が残っており攻め足を遅らせたことにはなっていない。第4図以下△6九竜▲5三歩成△5五桂▲4二と△4七桂成▲同飛△5六角▲3一と△4七角成▲同金と一直線に進んで第5図。
△2九飛▲1七玉△1九飛成▲1八金……意外と大変か?と思っていたら次の一手は△4九飛。もちろん詰めろだが……。

以下▲2一と△同玉▲5四角と合駒請求をしたが、△4三歩と中合いをされていたら▲同角成に△3二金と当てる手があるため悩ましいところだったが、実戦では単に△3二金だったため▲1七玉と早逃げして(▲3二同角成△同玉▲4二金は△3三玉で詰まない。△2三玉なら▲3五桂以下即詰み)「さあこれからだ」と思っていたら相手が謎の投了。謎の勝利をおさめた。
第5図ではすでに形勢は難しくなっているとは思うが、はたしてどちらが勝っているのやら。△3一銀と手を戻されていたら負けか。とすると▲4七同金のところで▲2一と△同玉を入れておくべきだったか。最近将棋から離れている(更新を二日さぼったのがいい証拠)筆者にはさっぱり分かりません。どなたかご教授お願いします。
スポンサーサイト