
△1五歩 ▲同 歩 △6五歩
▲同 歩 △1五香 ▲同 香 △6六歩
▲5七金 △6五桂 ▲5九角 △6四銀
(第2図)
△1五歩とこちらから仕掛けるのは鈴木大介八段がよく用いる手段だが、この場合の狙いは一歩取っての△6六歩にあった。▲5七金に△6五桂で先手の金は助からないが、▲5九角と香車にヒモをつけて先手も頑張る。次に▲3七角が王手になるので△6四銀と先受け。

第2図以下の指し手
▲3七角 △4六歩 ▲同 歩 △7五歩
▲6九香 △5七桂成▲同 飛 △7六歩
▲6五歩 △7五銀 ▲4五歩 △7三金打
▲4四桂 △9五歩 (第3図)
それでも▲3七角に△4六歩が手筋の突き捨て。▲同角は1五の香が浮き、▲同金は△4五歩があるので▲同歩は仕方ない。後手は金を取らず△7五歩。▲6九香は金を取ってくれという催促だが、△7六歩の取り込みも大きい。▲4五歩と王手をかけたものの△7三金打で後手陣は要塞のように堅い。▲4四桂に△9五歩と端攻めに活路を見出して第3図。

第3図以下の指し手
▲7七歩 △9六歩 ▲7六歩 △8四銀引
▲6六香 △7四金左▲6七飛 △6三歩
▲3二桂成△4五飛 ▲3三成桂△同 桂
(第4図)
端を手抜いて▲7七歩には驚いた。7筋の拠点は消えるものの、9筋の取り込みは大きい。▲6六香に△7四金左、▲6七飛に△6三歩はいずれも一手先に受ける習いある一着。先手は▲3二桂成~▲3三成桂と角を取って第4図。

やはり四間飛車側も銀冠に組めば居飛穴相手でも充分に戦えるということだろうか。そして穴熊はいかに9六歩型といえども端を手抜くべきではないのだろう。鉄板流の受けで名高い森内先生が、鉄板の厚みで居飛穴を押し潰した会心譜。ノーマル四間飛車党に勇気を与えてくれた。
スポンサーサイト