
△7六歩 ▲同 銀 △7五歩
▲6七銀 △7三銀引▲7六歩 △7四銀
▲6八角 △7六歩 ▲同 銀 △8六歩
▲同 歩 △6六角 (第2図)
△7六歩▲同銀△7五歩▲6七銀に△7三銀引のいわゆる亜急戦(準急戦)で来た。▲7六歩と即座に反発するが、△7四銀に従来の定跡通り▲9五角と出られない。そこで本譜は▲6八角。△7二飛なら▲4五歩の予定だったが、後手は定跡通り攻めてきて第2図。△6六角では△7五歩が普通だが……。

第2図以下の指し手
▲7五歩 △7七歩 ▲8八飛 △7五銀
▲同 銀 △同 角 ▲7七角 △3三桂
▲7八飛 △7六歩 ▲5九角 △6九銀
▲7六飛 △5八銀成▲同 金 △7四歩
(第3図)
▲7五歩は疑問。『新・振り飛車党宣言! 1 最先端の四間飛車』

▲7八飛は割り打ち覚悟の一着。金をはがされて△7四歩と受けられ苦しいようだが……。
第3図以下の指し手
▲3六歩 △5三角 ▲5五歩 △7五歩
▲5四歩 △7六歩 ▲5三歩成△同 銀
▲3五歩 (第4図)
▲3六歩が遅そうに見えて桂頭の弱点を突く一手。△5三角と手順に防がれたが、▲5五歩と急所を狙う。ここで△7五歩はおそらく疑問だろう。強く飛車角交換を挑み、▲3五歩が入った第4図は勝負形となった。

実戦は以下△5七歩▲4七金△6九飛▲2六角△4四銀▲3四歩△2五桂▲5九歩と進み、そこで△8六飛と活用したのがおそらく悪手。▲7五角が痛打で、△8九飛上成▲3三銀△同銀▲同歩成△同玉▲3四歩△同玉▲2二銀と縛って、相手の受け間違いもあり何とか勝ち。
4一金型をとがめた玉頭攻めが功を奏した一局となったが、格下(初段)相手の急戦に対して苦戦を強いられるようではまだまだ甘い。最近居飛穴の相手ばかりしていて急戦の定跡を忘れている。大いに反省。
スポンサーサイト