
▲4四歩 △6六馬 ▲4三歩成△同 銀
▲7一飛成△3一角 ▲4二歩 △8八飛成
▲4一歩成△4八馬 ▲3一と △同 銀
▲4八金 △同 竜 ▲6六角 (第2図)
今回は▲4四歩を選択。△3一角のところでは△2一角が優ったか。▲4二歩が趣向の垂らしで、△同金なら▲5三銀成△同金▲4二金の予定。本譜は攻め合いとなり(△8八飛成に対して一度▲5八歩と受けておくべきか)、▲6六角と打った第2図では「もしや勝ちか?」と思っていたが。

第2図以下の指し手
△4七歩成▲3三角成△2二金打
▲3一竜△2一金打▲2二馬 △同金寄
▲2一竜△同 玉 ▲3一金 △同 玉
▲4二銀△同 玉 ▲5三角 △3二玉
(第3図)
△4七歩成に▲3三角成△2二金打、さらに▲3一竜△2一金打と金二枚を使わせたものの、角はもちろん飛車を渡しても先手玉は△2九飛以下の詰めろ(△3八竜は▲1七玉で不詰み)なのには参った。

本譜は仕方なく詰ましにかかるものの、ぴったり一枚足りない。二日続けての金星とはならなかった。残念。
感想戦での結論:第1図以前の▲3三角成には金気で取る方が優るようだ。やはり穴熊は露出狂になるのを控えるべき。
第1図直前の△4六歩を▲同金(△7七歩成なら▲4四歩△同金▲同角△4六飛▲5三銀不成、△7九角なら▲6八歩)、ないしは▲5七金なら後手自信なし、とのこと。
面白そうだから今度機会があったら居飛車穴熊側をもって指してみようかな……。
スポンサーサイト