
△8六歩 ▲同 歩 △9五銀
▲7五歩 △8六銀 ▲7六飛 △8七銀不成
▲8六飛 △同 飛 ▲同 角 △6五歩
(第2図)
△8六歩は例の加藤流の攻め。対して▲同角が本筋だが、本譜は▲同歩と来た。△9五銀に▲8八飛は△6五歩。よって▲7五歩△8六銀と進む。ここで▲7四歩や▲8八歩にはいずれも△7七歩で居飛車が指せる(『四間飛車破り【急戦編】』

第2図以下の指し手
▲5七金 △6六歩 ▲同 銀?△7六銀成
▲7七角 △6五歩 ▲同 銀 △7七成銀
▲同 桂 △同角成 ▲8二飛 △7三桂
▲7四銀 △6九飛 (第3図)
第2図から『四間飛車破り【急戦編】』

△4二金直の一手が入っていれば△5四同銀▲5三歩△同金左と取れるのだが、この場合は△同金と取ると▲6二角成と成られてしまうため悩ましい。戻って参考1図で△4二銀と引くことになるのだろうが、5筋に拠点を作られて嫌な感じである。
本譜は▲5七金と来た。てっきり△6六歩に▲同金と取るのかと思いきや▲同銀だったため△7六銀成以下大きな駒得を果たすことができた。第3図の△6九飛も▲6三銀成を防いでぴったりである。しかしここから筆者が乱れる。

▲5八銀 △6二飛成▲同飛成 △同 銀
▲6三歩 △同 銀 ▲7三銀成△1五歩
▲同 歩 △1七歩 ▲8二飛 (第4図)
▲5八銀と受けに駒を使ってくれたため、△6二飛成と自陣に成り返る。以下▲同飛成△同銀▲6三歩△同銀▲7三銀成と桂は取られるものの、持ち歩が二歩になったため△1五歩▲同歩△1七歩が厳しいと見ていたが、手抜いて▲8二飛は想定外だった。第4図から秒に追われて△1六桂と指したものの、これが疑問手。

以下混戦となるも何とかリードを守り、全駒ペースだったが時間を切らして負けてしまった。
参考1図の変化に持ち込まれていたら自信がなかったが、実際のところはどうなのだろうか。第4図での△1六桂の急ぎすぎとともに、反省と課題を残した一局。
スポンサーサイト