
△6七歩 ▲4五歩 △6八歩成
▲4四歩 △5三金 ▲6二飛成△5四歩
▲4六銀 △6七と (第2図)
△6七歩自体は前にも違った形(△8五飛と▲6五歩の交換が入っていない状態)で指されたことがある一手。こちらも構わず▲4五歩と突く。△6八歩成▲4四歩△5三金▲6二飛成までは経験のある手順。前回はここで△6一歩だったが、今回は△5四歩▲4六銀に△6七とと引いてきた。一見ピンチのようだが…。

▲4三歩成△同金寄 ▲3三角成△同金寄
▲6四角 △4一歩 ▲4五桂 △4三金寄
▲4四歩 △同 金 ▲5三桂成
▲4三歩成がここで成立した。6六の角を取る手には▲3二とと取ればよい。3二金型の弱点を突いた形となった。以下角交換は仕方ないが、▲6四角と急所に打ち下ろし、△4一歩の受けに▲4五桂が気持ちの良い跳ね出し。△4三金寄▲4四歩△同金▲5三桂成となった第3図では、駒得が確実となり先手が指しやすいように思う。

第1図で△6七歩は居飛車側から見るとこう垂らしたくなるものなのかもしれないが、と金作りよりもこちらの攻めが早く成立しないのではないか、というのが現状での筆者の考えである。いずれにせよ定跡形を外れた途端に分からなくなるという弱点を克服し、筆者としてはうまく指せた一局。
スポンサーサイト