
▲5六歩 △2二飛成▲4四飛 △3六銀
▲4六歩 △5七歩 ▲6五歩 △5八歩成
(第2図)
▲5六歩は次に△5五桂と打たれる筋を消したものと思われるがいかにも渋い一着だ。対する後手も△2二飛成と自陣竜で対抗する。▲4四飛△3六銀と銀をそっぽにやってから▲4六歩と後手の角筋を止めたものの、△5七歩~△5八歩成とと金が出来てはやはり後手ペースの展開だろうか。

第1図からの数手の応酬はいかにもプロ好みの渋い手順で、我々アマチュアにはなかなか真似できるものではない。特に第1図での▲5六歩はいかにも順位戦らしいすぐには負けない手、といった雰囲気である。結果的には実らなかったものの、先手の辛抱が印象に残った一局。
スポンサーサイト