
△8三玉 ▲2九飛 △1二香
▲2八飛 △8五歩 ▲7七金 △6五歩
▲7五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩
▲3五歩 (第2図)
△8三玉は手待ちをするにしても真新しい指し方。以下先手も飛車を上下移動させ仕掛けの時期を待つ。▲7七金に筆者推奨の△6五歩がお目見えし、その瞬間に先手は▲7五歩~▲2四歩~▲3五歩と攻めかかった。後手はどのように対処するのか。

△3五同歩▲同 角 △3六歩
▲3四歩 △4四角 ▲同 角 △同 飛
▲2四飛 △3五角 ▲2一飛成△5七角成
▲3三歩成(第3図)
△3五同歩は通常では成立しない手と思われるが、この場合は▲3四歩に△4四角とぶつけ、▲同角△同飛▲2四飛に△3五角の飛車銀両取りがあった。無論先手もこれを承知の上でこの手順に踏み込んでいると思われるが、果たしてどちらが読み勝っているのか。

△2四飛 ▲同 竜 △同 馬
▲4三と △6二銀 ▲6七桂 △8四銀
▲9七角 △4九飛 ▲2一飛 (第4図)
△2四飛とぶつけるのが気持ちの良いさばきで後手好調を思わせる。先手も▲4三と△6二銀▲6七桂と8三玉型を咎めて反撃するが、△8四銀とがっちり投入するのが好判断。▲9七角は珍しい筋だが7九の地点にも利かした攻防の一手。以下お互いに飛車を下ろして第4図を迎える。

△7九馬 ▲同 銀 △7六歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 角 △8八歩
▲同 銀 △6六歩 ▲7五桂 △同 銀
▲同 角 △7七桂 (第5図)
△7九馬とばっさり切ってしまうのが好手。以下△7六歩と手筋の突き出しを決め、△8六歩▲同角△8八歩がうまい手順。▲同銀と取らせることによって飛車の横利きが通り先手の穴熊が薄くなった。そこで△6六歩と催促するのもうまい一手。

個人的には第1図より先手・後手ともに手待ちをするのはあまり得策ではないと思うのだがどうであろうか。特に先手の▲7七金はマイナスになっている印象を受ける。その不備をうまくついた△3五角の両取り以下、川上六段の巧みな穴熊攻略が参考になった一局。
スポンサーサイト