
第1図以下の指し手2
△8二飛 ▲6一角成△6六銀
▲7八飛 (第2図)
△8二飛にもやはり▲6一角成の一手。7四では飛車先が重い。△6六銀に替えて△8八角もありそうだが、▲6七銀に△7七角成を余儀なくされるのが不満か。

第2図以下の指し手1
△8六歩 ▲6七銀 △7七歩
▲6八飛 △7五銀 ▲6六銀 △8七歩成
▲7五銀 △7八と ▲6六飛 △8九飛成
▲8六飛 (第3図)
藤倉四段は第2図で△8六歩と突いたが、それに対して▲6七銀が手筋の切り返し。

本譜は▲6六銀とぶつけられ、△同銀▲同飛と6六の好所に飛車をさばかれてはまずいので勢い△8七歩成としたが、銀を手にした上△8九飛成に▲8六飛と気持ちよく飛車をぶつけて振り飛車好調である。第3図以下は△9九竜▲8一飛成△4二金寄に▲8九歩と手堅く底歩を打って恐いところをなくし、攻めに専念した千葉四段(当時)が勝利を収めた。

第4図では先手も▲5六銀とぶつけるくらいか。△8七歩成には▲8三歩を用意しており、8筋突破を必要以上に警戒することもない。かといって5五の銀が逃げれば▲6四歩がある。
▲5六銀に対して、6四に利かせつつ▲8三歩を消す△8四飛は有力そうだ。▲5五銀△同銀▲6六飛なら重く△7五銀と打っておく。もしくは振り飛車から▲7五銀と打つ手もあるかもしれない。今後の研究課題ではあるが、第4図から▲5六銀で難しいが振り飛車も指せると思う。
第2図で△8六歩とすぐに攻めるのはお互い最善を尽くせば第4図となり、先手も指せるが難しい分かれか。次回は第2図で別の手を考えてみることにしたい。
スポンサーサイト