この将棋では微妙に形は違うが、『四間飛車を指しこなす本3』

△8六歩 ▲同 角 △6四歩
▲7七桂 △7五歩 ▲同 歩 △4四歩
▲5五歩 △同 歩 ▲5四歩 (第2図)
8筋の突き捨ては居飛車にとって基本とも言うべき一手。対する▲8六同角では▲同歩が優り、以下△6四歩▲5五歩のような展開にすべきだったようだ。△7五歩▲同歩に△4四歩が三手一組の好手段で、歩を入手しての△7六歩▲同銀△8六飛▲同歩△4九角が狙いだ。本譜は先手も▲5五歩~▲5四歩と反撃するが…。

△4三金直▲5五飛 △4五歩
▲5八飛 △5二歩 ▲4五桂 △4四角
▲3七金寄△7一角 (第3図)
△4三金直が落ち着いた一手。▲5五飛△4五歩▲5八飛に△5二歩と受けて磐石である。▲4五桂△4四角に▲3七金寄は先ほど述べた△7六歩~△8六飛~△4九角の攻め筋を受けた際に▲6七銀と引き、後に銀を4七に上がる手を作ったものだが、ここで攻めを焦らずじっと△7一角と引くのが好手だった。

振り飛車党にとって居飛車の△8六歩(▲2四歩)を歩で取るか角で取るかは悩ましい場合が多い。本局は▲同角が疑問となり勝負の明暗を分けた。第3図での△7一角とともに、印象に残った一局。初戦は残念な結果に終わったが、遠山四段の今後の活躍に期待したい。
スポンサーサイト