
△6五歩 ▲7五歩 △同 歩
▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △4三飛
▲3四歩 △4二角 (第2図)
▲7五歩△同歩▲2四歩は先日のNHK杯の深浦-川上戦でも登場した攻め筋。これを△2四同角では▲5三角成以下の強襲を浴びてしまうので△2四同歩を検討してみる。▲3五歩に△4三飛▲3四歩△4二角と受けるのは、形は少し違えど田中魁-石川戦や、『新・振り飛車党宣言!1』

田中魁-石川戦、石川-中村亮戦とも第2図より先手は▲2二歩△1三桂▲2一歩成と攻めている。石川六段はそこで△8五歩型を活かして△8六歩と突いたが、この形では△3六歩が有力と思われる。以下▲1一と△3七歩成▲同角△2五桂▲5九角△3六歩と進めれば石川-中村亮戦と同一の進行で、△8五歩と▲7七金の交換が入っていない局面となる(第3図)。

個人的に気になるのは、第2図より▲7四歩と打たれる筋である。これを△同金・△8五桂いずれもそこで▲3五角と出て、△3六歩にも構わず▲2四角でどうか。△2三飛は▲4二角成△2八飛成▲5三馬と銀を一枚損してしまうので論外として、△3七歩成▲4二角成△同飛(△同銀と取るべきか)▲2一飛成の展開はどうも後手自信が持てない。
第2図での▲7四歩にどう対処すべきか、続く▲3五角に対する対策はあるのか。今後の研究課題であるとともに、読者諸兄の御意見を是非ともうかがってみたいところだ。
スポンサーサイト