
▲3三金 △同 桂 ▲4三角 △5三金
▲3四角成△4三歩 ▲同歩成 △同金寄
▲3五馬 △3四歩 ▲2六馬 (第2図)
▲3三金で取った角を4三角と打ち込み、△5三金▲3四角成と馬を作って先手がうまく指したようだが、そこで△4三歩と合わせるのが冷静な一手。▲同歩成△同金寄と手順に拠点を消しつつ先手の馬を追うことができた。▲2六馬のところで▲7一馬では△8六飛と走られてしまう。

△6六銀 ▲同 銀 △8六飛
▲4四歩 △4二金引▲8八歩 △7九角
▲8七銀 △6八角成▲同 金 △8三飛
後手も△6六銀で角を取り返し、待望の△8六飛を実現する。▲4四歩△4二金引の交換を入れれから▲8八歩と先手は受けるも、△7九角が当然とはいえ厳しい追撃。▲8七銀とここに手放して受けるようでは先手苦戦と思われる。後手は飛車角交換の後に△8三飛と引いて第3図。

▲6一角 △6三飛 ▲7二角成△5三飛
▲8二馬 △4五桂(第4図)
先手は▲6一角と二枚目の馬を作りにかかる。△6三飛には▲7二角成とこちらに成り、△5三飛に▲8二馬と活用を目指す。後手は△4五桂と跳ねて第4図。
ここで本譜は▲6五銀と桂馬を取り、△同歩に▲4六馬と引きつけたものの、△6六飛以下の攻めを受けてしまった。

実戦は先手が粘りを見せて手数は長くなったものの、結果的には後手の勝ちに終わった。西尾四段は四勝三敗と白星が一つ先行。一方の長岡四段は初参加の順位戦で依然として一勝六敗と苦しい戦いが続く。
第1図以下△4三歩が指されてみればなるほどという一手で勉強になった。
スポンサーサイト