
△6五歩に対して先手はどう対処するか。▲6五同歩と素直に取る手、手抜いて▲7五歩△同歩▲2四歩と攻め込む手の両方が考えられる。それぞれ順を追って解説していきたい。
△6五歩を▲同歩と取れば△同桂▲6六銀までは必然である(第2図)。この局面が後手にとっても分岐点だ。△6四歩と打つか、△6四銀と上がるか。まずは前者から調べていく。

△6四歩 ▲2四歩 △同 歩
▲7五歩 △4六歩 ▲6五銀 △同 歩
▲4五桂打(第3図)
△6四歩と打って後手は次の△4六歩を狙う。▲4八飛のよう手では△6六角▲同金△5七銀の筋があり先手はこれを受けにくいが、▲2四歩△同歩▲7五歩が『東大将棋四間飛車道場 第十二巻』

△8八角成▲同 金 △6二銀
▲4四角打 (第4図)
△4四角と逃げるのは▲5三桂成で悪いので△8八角成と切るのはこの一手だと思う。▲同金に銀の逃げ方が三通りあるが、△4四銀は▲3一角△3二飛▲4四角△3一飛▲5三桂成で後手が悪い。
△6四銀と逃げるのが形だが、やはり▲3一角と打たれて△3二飛▲6四角成△同金▲5三角成の筋が気になる(参考1図)。

そこで△6二銀と逃げてみたものの、▲4四角打が次の▲5三桂成と▲1一角成を見て好打となる(第4図)。両方を一度に防ぐ手はなく、筆者の見解では後手の難局と思う。穴熊も金一枚で薄いが、飛車の横利きが通っている現状では先手玉を寄せにくい。また▲1一角成と馬を作る展開になれば自陣にも利いてくる。

ともあれ次回では第2図で△6四銀と上がる手を調べてみることにする。
スポンサーサイト