
▲3七桂 △4四歩 ▲2六歩 △4二角
▲6五歩 △3三桂 ▲5六銀 △2一飛
▲4六歩 △2五歩 (図略)
▲3七桂が珍しい一手。次の▲4五桂を防いで△4四歩に▲2六歩と突き、銀冠に組み上げる狙いか。しかし後手も△4二角~△3三桂と機敏に応対、△2五歩を実現した。以下桂交換になったが若干後手が得をしたようにも思える。
結局先手は矢倉に組んで第2図。囲いが未完成な後手だがここで動く。

△5五歩 ▲同 角 △5四銀
▲6六角 △5五歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 角 △5四銀 ▲6六角 △4五歩
(第3図)
△5五歩を▲同銀とは取れず▲同角の一手。以下後手は一歩を代償にして強引に銀交換を果たし、取った銀を再び5四に打ち付ける。▲6六角にそこで△4五歩と突いて第3図。盤上の先手銀を消してからいよいよ本格的な攻撃態勢に入った。

▲4五同歩△同 銀 ▲4六歩 △3六歩
▲4五歩 △3七歩成▲同金直 △2五桂
▲7五桂 △7二銀 (第4図)
△3六歩に▲同銀は△4六銀、▲同金は△同銀▲同銀△4六角があるため▲4五歩はこれしかないところ。△3七歩成▲同金直に△2五桂と追撃の手を緩めない。個人的には▲3六金直と上がって受け切りを狙いたいところだが、先手は▲7五桂と反撃の味を見せる。後手も△7二銀で遅ればせながら美濃囲いが完成した。

▲4八玉 △4五飛 ▲4六銀 △3九銀
▲同 玉 △3七桂成▲同 金 △4六角
▲同 銀 △同 飛 (第5図)
▲4八玉について名人戦棋譜速報では『この局面で中村は劣勢を意識していたようで「仕方がなかった」』とあるが、ここでも▲3六金直はないのだろうか。本譜は後手に好調な攻めが続き、△3九銀が「玉は下段に落とせ」という格言通りの好手。▲同玉にここで△3七桂成と金を取るのが巧みな後続手段だ。

中村亮四段にとっては手痛い二敗目。一方の安用寺四段は一敗を守るとともに、この勝利で規定により五段への昇段を果たした。
第1図で▲3七銀ではなく▲3七桂と跳ねる形は初めて見た。本譜のように桂交換となってはあまり面白くなさそうだが、発想自体は柔軟で見習うべきものがある。『相振り革命3』
スポンサーサイト