
▲4五歩 △同 歩 ▲同 桂 △4四銀
▲4六銀 (第2図)
前述のように香を上がって待機する手は▲7五歩~▲2四歩(△3五歩~△8六歩)と仕掛けられて居飛車にペースを握られてしまう。そこで▲4五歩を選択した。これを取らずに△3五歩▲同歩△8六歩なら▲同歩と取り、△7五歩に▲6七飛△7六歩▲6八角の予定だった。
本譜は△4五同歩だったため▲同桂△4四銀、そこで▲4六歩もあるが今回は▲4六銀を試してみることに。

第2図以下の指し手
△3五歩 ▲6四歩 △3六歩
▲6三歩成△3二飛 ▲3三歩 △同 桂
▲同桂成 △同 飛 ▲4五歩 (第3図)
△3五歩に▲同歩と相手をする手も有力だが、▲6四歩と突いて一直線の手順となった。△3二飛と急所に回られ、▲3三歩以下桂交換をしたが強く△3三同飛と取られる。しかし▲4五歩と打つ手があり、第3図では振り飛車良しと勝手読みをしていたが…。

△3五銀 ▲3三角成△4六銀
▲2二馬 △同 玉 ▲4六金 △5七角成
▲4八飛 (第4図)
第3図では△3四桂があったのではないか。▲4四歩△4六桂の取り合いは先手が勝てない。▲5七銀△4五銀に▲5三とと寄る手も、△同金は▲3三角成△同銀▲8一飛が両取りだが、△2二銀▲8四飛成で駒得ながら△4六歩で非常に怖い形だ。あるいは▲5三とそのものを手抜かれ攻め合われても自信がない。

第4図以下は△3四桂▲3六金△3五歩▲3七金△3六銀とやや冴えない攻めをして来たため、先手の反撃が厳しくなんとか勝ち切った。
なるほど第2図からの△3五歩はいかにも筋である。課題局面からの実戦ということもあり、考えさせられるところの多い一局であった。
スポンサーサイト