以前に当ブログで紹介した銀河戦決勝トーナメント二回戦の渡辺-櫛田戦と非常に良く似た局面となった。違いは振り飛車の香車が1二に上がったか1三か、その一点だけである。ちなみに図の△1三香に代えて△8五歩と指した実戦例もある(C級1組順位戦第2回戦の田中魁-石川戦)。
渡辺-櫛田戦はここから▲2四歩△同歩▲3五歩と先手が攻勢に出たものの、どうやらやや無理気味というのが結論のようである(結果は渡辺竜王勝ち)。本局は深浦八段が違った筋で第1図から仕掛ける。

▲7五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 角
▲5三角成△同 金 ▲2四飛 △同 歩
▲3一角 (第2図)
▲7五歩から攻める筋は部分的に形は違うものの、『新・振り飛車党宣言!1』
本譜の△2四同角には角と飛車を次々に切り、▲3一角と打って第2図。

第2図以下の指し手
△5二飛 ▲4五桂 △6三金
▲7四歩 △8五桂 ▲5三銀 △3二飛
▲6四銀成(第3図)
ここで△4三飛と逃げる手が『新・振り飛車党宣言!1』

本譜は△5二飛に▲4五桂△6三金▲7四歩。これを△同金は▲5三角成で振り飛車不利というのが『新・振り飛車党宣言!1』

△6二金引▲5三角成△6三歩
▲7三歩成△同 金 ▲同成銀 △同 銀
▲5四馬 △7二飛 ▲5三桂成(第4図)
第3図で△3一飛は▲6三成銀△同銀▲7三金で後手がまずい。△6二金引▲5三角成もやはり馬を取れず△6三歩と辛抱するしかない。
7三の地点で清算してから▲5四馬と、3一にいた角を手順に好所へ移動することができた。以下△7二飛に▲5三桂成も実現し先手好調だが、ここで後手に鍛えの入った一着が出た。

△5一飛 ▲8六歩 △6四銀打
▲8五歩 △5三銀 ▲6五馬 △7四角
▲8四歩 △6五角 ▲同 歩 △8四銀
(第5図)
△5一飛の自陣飛車が粘り強い一手で▲6三成桂を防いでいる。対する先手の▲8六歩も穴熊の急所を開けて怖いが、8五の桂馬を取りつつ玉頭に迫ろうという判断。以下手順は進み第5図、先手も盤上の攻め駒がなくなり、ここで一息つくと後手の逆襲を許してしまいそうだが…。

▲4六角 △7三角 ▲5五桂 △4五歩
▲2四角 △8七歩 ▲9七銀 △8五桂
▲8六銀 (第6図)
▲4六角の王手が厳しかった。合駒をするなら△7三角はこの一手だが、そこで▲5五桂がうまい組み合わせ。
△4五歩は▲3七角や▲2八角なら▲6三桂成を防げる(先手の角を素抜く筋がある)という意味だが、今度は飛車取りに▲2四角とこちらに出る手があった。

攻防ともに見ごたえのある好局であったが、仕掛け以降は常に居飛車がペースを握っている印象がある。個人的には第1図での△1三香(△1二香も同様)のような手待ちよりは、△6五歩と振り飛車から仕掛けてみたい気もするのだが…このあたりの変化は今後の研究課題としたい。