
▲4七銀 △2四歩 ▲3八金 △2五歩
▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 (第2図)
4七に金を上がれば高美濃となり普通の形だが、佐藤棋聖の選んだ手は▲4七銀。続く▲3八金で玉の脇腹が空きあまり良い囲いとは思えないが、どのような思惑があるのだろうか。
2筋が薄いため△2四歩~△2五歩はこう指したくなるところだが、結果的には2四に空間を作ったことにより先手の攻めを呼び込んでしまった。9筋から仕掛けるのが機敏な構想。

△9三歩 ▲同香不成△同 香
▲9四歩 △同 香 ▲9五歩 △3四飛
▲9四歩 △9二歩 (第3図)
矢倉に対して早々に端攻めを敢行するのは『相振り革命3』

すなわち①△6二銀は▲同角成△同金左▲2三銀。②△8二銀は▲2四香が痛打となる。△3一角は▲2一香成、△3三角は▲2三香成。△4四角や△5五角と逃げてもそれぞれ▲4五歩・▲5六歩と追い回され、いずれ角の逃げ場がなくなってしまうことを確認してほしい。7三に逃げればもちろん▲同角成~▲4一角だ。③△6四銀も同様に▲2四香で角を取れる。

▲2四香と▲4一銀(角)を消して④△3四飛が最善と思われるが、今度は▲7三角成△同金(△同桂は端が手薄となり▲9八飛と寄る手が残っていけない)▲2三銀の強襲を受ける。△2四飛▲2二銀成△同飛で駒の損得なくしのげたようだが、ここで▲2三香が厳しい。▲4一角の両取りを受けるには△1二飛しかないが、▲2一香成と桂馬を取られて参考2図。
後手は豊富な持ち駒があるものの、先手陣はまとまりが良く攻めの手がかりを掴めない。1二の飛車も隠居しており、先手の有利は明らかだ。

『相振り革命3』
A級順位戦4回戦の対羽生戦に続いて序中盤の攻防で劣勢に立たされてしまった鈴木大介八段だが、この将棋では持ち時間を全て使いきり、さらに投了間際ではあるが自陣に六枚目の金気を投入するなど粘りを見せた。願わくば前局でもこのような頑張りを見せて欲しかった、と思うのは筆者だけであろうか。二勝三敗と負けが一つ先行してしまったが、今後の巻き返しに期待したい。
スポンサーサイト