まずは増田-橋本戦から見ていく。ここまで全勝の橋本五段は四間飛車を採用、穴熊に潜るかと思いきや本局は美濃囲いに構えた。対する増田五段は居飛車穴熊でこれに対抗、第1図で▲3六歩のような手なら△4四銀と上がってよくある将棋になるが…。

▲6八銀 △5二銀 ▲2六飛 △4四角
▲3六飛 △3二飛 ▲4六歩 △3五歩
▲1六飛 △4六歩 ▲同 飛 △4三歩
(第2図)
▲6八銀は松尾流を見せておなじみの一手。△5二銀には3七歩型を活かして▲2六飛と4筋を受ける。以下▲4六歩とこちらから突く展開となり、△4三歩と打たせて自分だけ一歩を持ち居飛車も不満はない。第2図で▲7九銀右と固める手もありそうだが、先手はさらに動く。

▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩 △7七角成
▲同銀右 △6五桂 ▲6八銀 △3六歩
▲4四歩 △同 歩 ▲同 飛 (第3図)
飛車は2筋にいないが、この場合でも▲2四歩~▲6五歩が攻めの形。角交換後の△6五桂▲6八銀でいったん後手を引くものの、△3六歩に▲4四歩△同歩▲同飛と進んだ第3図では、△4三歩のような手なら▲2四飛と回って先手良しとなる。この飛車回りがなかなか受けづらそうだが、後手はどうするか。

△3五角 ▲4五飛 △3七歩成
▲3三歩 △同 飛 ▲2二角 △3六と
▲1一角成△4四歩 ▲3三馬 △同 桂
▲3五飛 △同 と (第4図)
△3七歩成として▲2四飛を許す指し方では、△4八と▲2一飛成△3九飛成▲6六歩△5八と▲6五歩△6八と▲同金引くらいで居飛車良しだろう。本譜は△3五角と打ったが、▲3三歩△同飛▲2二角と打ち込み、▲1一角成で先手は香得を果たした。以下大駒総交換の展開となり第4図を迎える。

第4図以下の指し手
▲3一飛 △4五桂 ▲7五歩 △同 歩
▲9六角 △8四歩 ▲5五歩 △5七桂左成
(第5図)
▲3一飛△4五桂に▲7五歩△同歩▲9六角が珍しい筋。次に▲7四香と打たれると、△8一銀と逃げても▲6一飛成△同銀▲7一香成△7二銀左▲8一成香△同玉▲6三角成△同銀▲7三金が一例で寄せられてしまう。

本譜は▲5五歩と突いたが緩い印象は否めない。△5七桂左成が入った第5図では攻守の立場が入れ替わった。先手に桂を渡すことになるが、▲7四桂は△7三玉でたいしたことはない。
以下後手が攻め立てるものの押し切るまでには至らず、見ごたえある応酬が続いて第6図。

△5二香と打った手が敗着ではないか。直後に▲7四角~▲5二角成と取られてしまい、▲4九香が厳しいのでは明らかに変調である。もっとも他に5一の金取りを受ける手も難しいが…。
橋本五段は手痛い黒星を喫して全勝がストップしてしまった。とはいえ中盤の攻防、先手の▲9六角、攻守ところを変える終盤戦から最後は入玉模様と、内容の濃い熱戦であったことは疑いようもない。
スポンサーサイト