
▲5六銀 △3二金 ▲2八玉 △7二飛
▲6六角 △8二飛 ▲8八飛 △5一角
▲7七角 (第2図)
第1図で▲5六銀は、後手番でこの形を愛用する筆者としては興味津々の一手だ。△3二金に▲2八玉と上がり、△7五歩~△8六歩~△4五歩の仕掛けにも対応できる。
しかし本局では振り飛車が先手ゆえに△7二飛が成立した。7筋の歩交換を防いで▲6六角に△8二飛と戻す。ここで▲7七角では再び△7二飛と寄られて千日手模様になってしまう。

第2図以下の指し手
△7三角 ▲2六歩 △4二銀
▲6八飛 △3一銀右▲9六歩 △9四歩
▲2七銀 △5二飛 (第3図)
松尾流へ組み替える後手に対して先手は▲6八飛と戻ったが、これで都合二手損となってしまった。

第3図以下の指し手
▲6四歩 △同 歩 ▲3八金 △6二飛
▲9七桂 △9三桂 ▲6九飛 △6一飛
▲4八金引(第4図)

第4図以下の指し手
△6五歩 ▲同 銀 △4六角
▲6四歩 △7五歩 ▲同 歩 △7六歩
▲同 銀 △6四飛 ▲6五銀 △7六歩
(第5図)

△6五歩に▲4七金直は△6六歩▲同角△8四角でいけない。▲6五同銀△4六角▲6四歩にも△7五歩▲同歩△7六歩が手筋の攻めで、▲8八角には△8六歩、▲5九角には△5五角がある。
▲7六同銀△6四飛▲6五銀にも再び△7六歩が入る。今度は取るわけにいかない。
第5図以下の指し手
▲8八角 △6一飛 ▲4七歩 △5五角
▲同 角 △同 歩 ▲8三角 △6二飛
▲7四角成△7七歩成▲6四歩 △6七歩

いかに飛車角交換とはいえ▲6四銀△7七歩成と取り合うのはさすがにまずい。仕方のない▲8八角に△6一飛と引かれ、△8六歩を見せられて先手忙しい。
▲4七歩から角交換に持ち込み、▲8三角はこれくらいか。馬を作って手厚いようだが、後手のと金も大きい。さらにお互いに歩を垂らして第6図。先手の6五銀が中途半端なのと、できると金の枚数の差で居飛車が指しやすいと思われる。以下攻め合いとなったが、端攻めを余して後手の一手勝ちとなった。
この結果、畠山七段は二勝三敗と再び黒星が先行してしまった。筆者が感化されすぎなのかもしれないが、加藤アマ-中村亮戦に合流できる機会を逃したのは疑問が残る。何か振り飛車にとって都合の悪い変化でも発見されているのだろうか。
先手の得を活かすどころか逆に手損してしまった振り飛車の序盤ももったいない気がする。第1図で▲6六銀だとどうなるのか、明日にでも改めて検討してみたい。
スポンサーサイト