軽口はさておき、角道を止める従来通りの四間飛車の近況についてであるが、取り立てて目ぼしい変化は見られない、といった感が強い。
かつてはタイトル戦においても、羽生-谷川といった名物カードで後手が飛車を4筋に振り、居飛車が急戦や穴熊に構えるといった場面が当然のように見受けられたものである。
現在で対抗形といえば、ゴキゲン中飛車か角交換振り飛車、あるいは石田流といったところが相場であろう。「どの筋にいようと、振り飛車はみんな友だち」(『石田流を指しこなす本【急戦編】』
『振り飛車最前線 四間飛車VS居飛車穴熊』
然り。時代はノーマル四間飛車ではなく、右玉である。
先日行なわれた第75期名人戦七番勝負第4局において、後手番となった佐藤天彦名人は一度4二に上がった玉を7筋に移動させ、馬付きの堅陣を活かして稲葉陽八段の穴熊を粉砕し快勝した。そして本日(6月17日)、第88期棋聖戦五番勝負の第2局でも、挑戦者の斎藤慎太郎七段は△7二玉型の、筆者にとってはおなじみの構えで羽生棋聖に相対している。
コンピュータ将棋が△6三銀(▲4七銀)型の駒組みを高く評価していることもあり、角換わり腰掛け銀模様から後手が変化することが多い、という背景事情があるとはいえ、まさかタイトル戦の大舞台に、短期間で立て続けに右玉が登場するとは夢にも思わなかった。
最近では第58期王位戦挑戦者決定リーグ紅組の最終局(木村一-澤田戦)、あるいはアマチュア棋戦に目を向ければ、第40回朝日アマチュア将棋名人戦三番勝負にも右玉は登場している。そのどちらもが右玉側の勝利に終わっており、非常に勝率が高いように思えるのは、筆者の身贔屓であろうか。
矢倉に代わってツノ銀型の雁木などが流行の兆しを見せ始めているようだが、その構えから玉を右に配置するのもやはり有力、と個人的には考える次第である。読者諸兄姉に置かれましても、プロの実戦や『右玉伝説』
スポンサーサイト