
△4五同歩?▲同 桂 △7七角成
▲同 銀 △4四銀? ▲7一角 △7二飛
▲4四角成△同 金 ▲5三桂成△5五角
(第2図)
△4五同歩ではおそらく△4二角が最善。『四間飛車を指しこなす本2』

第2図以下の指し手
▲6四歩 △同 歩 ▲4六歩 △7三飛
▲6二銀 △8三飛 ▲4七金 △4五歩
▲5六金 △4六角 ▲同 金 △同 歩
▲6一角 △8二飛 ▲5二成桂(第3図)
6筋を突き捨て角の退路をなくしてから▲4六歩が好手。△7三飛▲6二銀△8三飛と持駒の銀を使わせたものの▲4七金も冷静。しかし△4五歩に▲5六金は結果的に一手パスとなりどうだったか。第3図では一見すると後手玉ピンチに見えるが……。

第3図以下の指し手
△6二飛 ▲同成桂 △4七歩成
▲同 銀 △3七銀 ▲5二成桂△4八歩
▲同 金 △2八角 ▲4九玉 △5二金
▲同角成 △4二金 ▲8二飛 △5五桂
(第4図)
△6二飛▲同成桂で手番が回ってきたが、攻めてみても手が続かず△5二金と結局手を戻すようでは変調か。第4図の△5五桂は悪手で、ここで▲4二馬△同銀▲5三金なら寄り筋だっただろう。

しかし実戦は単に▲5三金と打ってきたため、△5二金▲同飛成△2三玉で急に自玉の安全度が増した。序盤で突いた△2四歩がここになって活きるとは望外の展開である。以下▲4三金△同金▲同竜△3三金▲4一竜△3二銀▲3一竜△2二角▲8一竜△4八銀成▲同飛△3七角成と進み、この瞬間先手玉が詰めろでないため恐いが3七の馬が守りにも利いておりここでは逆転模様か。本譜は▲3八金と受けてきたため、△4七桂成▲同金△1九馬▲3一銀に△4一香が攻防の一手となった。▲1五桂△1四玉▲2二銀不成の形が後手玉が意外に寄らない(1九の香車を取ったので1六に抜ける筋がある)。
こうしてなんとか逆転勝ちをおさめたわけだが、やはり慣れないことはするものではないと痛感した一局。しかしこの仕掛けは果たして成立するのか?今度第1図を四間飛車側をもって指してみたい。
スポンサーサイト