fc2ブログ

四間飛車党の備忘録

四間飛車メインで振り飛車・相振り飛車・右玉なども含めあれやこれや綴っていきます。

先手四間飛車対後手鷺宮定跡 ▲6五歩(6)

第1図 第1図から△6八角成と飛車を取る手、△4四歩と振り飛車の攻めに備える手をそれぞれ調べてきたが、いずれも居飛車にとって芳しい結果は得られなかった。
 そこで今回からは△8二飛と活用する手を調べてみたい。次の△8六歩を防いで▲7七角と打つのは必然となり、第2図を迎える。
 先手は次に狙いがある。すなわち第2図で△7三桂などと跳ねると、すかさず▲6九飛△4六角成に▲5七銀と角筋を通しつつ引かれて、馬と香車の両取りがかかってしまう。実戦でもうっかりしやすい手順である。
第2図 △6八角成を決めることなくこの筋を防ぐには7七の角筋を止めるしかない。△3三桂ではいかにも薄いので、△4四歩か△4四銀の二通りだ。まずは前者から見て行く。

  第2図以下の指し手その1
       △4四歩 ▲5五歩 △8六歩
 ▲同 歩 △4二金直 (第3図)

 △4四歩には先手も▲5五歩と仕掛ける。上部の薄い居飛車はこれを△同歩と取りづらく、かと言って△4三金と上がるわけにもいかない。
第3図 そこで8筋の突き捨てを入れてから△4二金直と構える。単純に▲5四歩△同銀▲5五銀なら、後に△8六飛と走る手が生じて居飛車も戦えそうだ。先手にも攻めの工夫が求められる。

  第3図以下の指し手
 ▲4五歩 △同 歩 ▲5四歩 △同 銀  
 ▲5五銀 △6八角成▲同 金 △5五銀
 ▲同 角 △8六飛 ▲1一角成(第4図)

 ▲4五歩△同歩とこじ開けてから、▲5四歩~▲5五銀を敢行するのがこの際の手順だ。
第4図 ▲5五銀の瞬間に△6八角成▲同金を入れるのも、▲7八飛と角を殺される筋を避けて当然。結局5五で銀交換となったが、以下振り飛車は自然に指して第4図。8筋突き捨ての効果で飛車はさばかれたものの、先に香得しつつ急所に馬を作った先手の優勢は明らかだ。△2二銀には当然▲同馬~▲7七角で良い。
 そもそもこの手順は前回紹介した、第1図で△4四歩と突く変化に比べて居飛車が手損している計算になる。前回では先手が5筋の歩を交換してから再度▲5五歩とあわせたためだが、陣形の整備の遅れがそのまま形勢不利に直結してしまったようだ。

 次回では第2図で△4四銀と上がる変化に移る。いよいよ本研究も大詰めである。
スポンサーサイト