社団戦初日、4局目の将棋より。
お相手が年配の方だったので「居飛穴はない」と決め打ちをして後手四間飛車を採用したところ、その読みは的中したが山田定跡を採用されて大いに動揺する。しかも端角の動きは▲9七角~▲7九角ではなく、途中で▲8六角と途中下車する古いタイプだ。もちろん細かい定跡など覚えていない。

ただし居飛車側が仕掛けを見送ったため、持久戦模様となって迎えた第1図は振り飛車が充分に指せそうである。桂交換を果たし、先に馬を作った上に相手は歩切れ、玉の堅さも違う。
おまけに手番も握っているこの局面で、筆者がどう指したかをお考えいただきたい。
もちろん最善手とは限らないが、2017年の社団戦で印象に残っている着手の一つだ。気楽な気持ちでお考えいただければ幸いである。解答は続きを読むをクリックしてご覧ください。
【“2017年度社団戦記 その4 (3局目)今回は次の一手形式で”の続きを読む】
スポンサーサイト
緒戦を白星発進で飾った筆者は昼食をとり、意気揚々と2戦目に挑んだ。筆者の先手番となった本局は、開始早々から大きく局面が動くことになる。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △3五歩
▲3八金 △3五歩 ▲2二角成△同 銀
▲6五角 (第1図)
先手番なので四間飛車を採用したが、3手目▲6八飛は相振りを警戒したもの。予想通りと言うべきか4手目が△3五歩だったため、
『徹底解明!相振り飛車の最重要テーマ14』
で有力とされている▲3八金を5手目に選ぶことにした。
この手は△4四歩と角道を止めさせることが狙いで、初志貫徹と石田流に組む△3二飛に対しては、角交換してからの▲6五角がある。その際に金を上がっておいた効果で、よくある合わせの△7四角を未然に防いでいる(3八の金が4七の地点を守っている)。

迎えた第1図はまさにその局面であり、先ほどあげた定跡書には明快に「先手良し」と記載されているが……。
第1図以下の指し手
△3六歩▲4三角成△3七歩成
▲同 金△5五角▲3二馬 △同 金
▲8八銀 △3三角打(第2図)
△3六歩に対する応対を筆者は早速間違える。あわてて角を成る必要はなく、▲2八銀と上がって受けておくべきだった。本譜は△5五角と急所に打たれて、せっかく作った馬を飛車と交換せざるを得ないようでは変調である。

それでも局面を収めて歩得を主張、と思っていた矢先に△3三角打が飛んできた。単純な足し算の攻めだが、どう受けるべきか?
第2図以下の指し手
▲7九金 △8八角成▲同 飛 △同角成
▲同 金 △3六歩 ▲3八金 △7九飛
▲6九角 △7六飛成(第3図)
▲7八金が自然だが、それでは△8八角成▲同金△7九銀の割り打ちを食らってしまう。見慣れない形だが▲7九金と寄り、本譜は△8八角成に▲同飛を用意して対応した。

△3六歩で玉を狭くされたり(▲同金は本譜のように進んだときに金が浮く)、△7九飛に▲6九角と大駒を投資する必要があるなど我慢の手順が続くが、第3図では竜を作られたものの駒得であり、先手が大きく形勢を損ねているわけではないと思う。
以下は後手の攻めを丁寧にいなし、こちらが攻めると思わせて怯んだ隙を見てさらに受けたりなどして結果は幸いしたものの、初手から9手目で「先手良し」と書かれている局面からすっきりと優勢にできず、いらぬ苦労を重ねるあたりは良くも悪くも筆者らしいと言うべきか。
定跡書の「これにて良し」直後の具体的な指し手がわからず、局面と形勢を混沌とさせる悪癖は昔から変わっていない。もとより真っ先に3八に金を上がった形は、相振りにせよ対抗形になるにせよ異筋の形であり、指しこなすにはそれ相応の経験が必要であろう。
社団戦だけでも5手目▲3八金の局面を何回か迎えた(さすがにお相手の皆さんは△4四歩と止めていた)が、結果はふるわず3手目▲6八飛の採用を見直したほうが良い、という結論に至って筆者は頭を悩ませることになる。
3局目も筆者が先手で▲7六歩△3四歩▲6八飛△4二飛▲6六歩△3二飛!の出だしから本格的に組み合う相振り飛車となり、終始優位に進めていたが終盤で飛車の横利きをうっかりして、詰ましに行ったつもりが相手に駒を渡しただけ、という低次元の負け方をしたものの詳細は割愛させていただく。
次回は4局目の将棋を軽く次の一手形式で紹介する予定である。
社団戦初日の第1局、局面は前回記事の第3図より30手ほど進み、第1図は▲6三歩と厳しい歩を打たれたところ。
思わしい受けもなさそうな上に、この手は▲6二歩成△同玉▲5三銀以下の詰めろになっており(ただし対局中は気づいていない、というより読んでいない)、一見すると後手が大ピンチのようにも思えるが、こうした一直線の展開になれば勝てるのではないかと筆者は思っていた。

第1図以下の指し手
△2九飛成▲6八玉 △5九竜
▲6七玉 △6九竜 ▲6八金 △7八銀
▲5六玉 △4四桂 ▲4五玉 △3六馬
▲3四玉 △6八竜 (第2図)
飛車を成って竜を作り、闇雲に王手をかけているだけのようだが、△6九竜に対する先手の応対が難しい。歩合いは二歩で打てず、▲6八銀と投入すればひとまず安全だが、それには△5三金と逃げる予定だった(持ち駒が歩だけになるため先手の攻めが細い)。▲5六玉と逃げる手には△4四桂~△3六馬から6三の歩を抜く筋がある。

本譜の▲6八金には△7八銀が当然ながら厳しい。▲7七玉は△6五桂以下即詰みがある。▲5六玉にはやはり△4四桂~△3六馬と追撃の王手をかけながら馬を自陣に利かせて、△6八竜と金を拾った第2図では馬と竜が受けによく働いており、後手玉に寄せはないだろう。
第2図以下は▲6二歩成△同竜▲7二金打~と進み、7二の地点で清算が行なわれたが、その結果飛車・角・銀の持ち駒だけではやはり先手は戦力不足。▲5四角~▲2一角成と根元の桂馬を取って入玉に望みを託すも、30秒将棋の中△4二金と置いた手が我ながら冷静で、最後は先手玉を押し戻す形で即詰みに討ち取り、初陣を勝利で飾ることができた。
第1図からの手順は全て読みきっていたわけではないが(特に△6五桂以下の即詰みのあたりは怪しい)、「こう進めば勝てる」と読んでいた筋が実際に勝ち筋へとつながっており、心地よい疲労感の中にも「往年の力や勘はそれほど衰えていない」という確かな手ごたえを筆者は感じていた。
それが大きな勘違いであったことを、2日目以降に負けが込んで身に染みて思い知ることになるのだが、それはさておき次回も社団戦初日の将棋を振り返っていく予定である。
慢性的な題材不足に陥っている当ブログであるが、久方ぶりに「将棋の大会」なるものに筆者が出場したため、その自戦記を掲載すれば良いというしごく当然の事実に気づき、こうして読者諸兄姉の皆様方にお目にかかっている次第である。暮れもいよいよ差し迫って、というより年越し後に記事をご覧の方も多いと思うが、いかがお過ごしであろうか。
2017年は社団戦の新規チームに助っ人(?)という形で参加させていただいた。駒を持ちチェスクロックを叩く実戦は10年以上ぶりであったが、個人成績は初日3-1、最終日2-0、2日目と3日目は鈍器で頭を殴られたような衝撃のため思い出せない(要約:負けすぎた)。ラス前にチームの4-3勝ちに貢献し、その白星が物を言って残留を決めたため、最低限の役割は果たせたといったところであろうか。
来年以降の捲土重来を期するとともに、自分の指した将棋を振り返ってみるということで、今回から何度かに分けて社団戦の将棋をご笑覧いただきたい。無論ながら自戦記を書くこと自体も久しぶりであるため、対局と同じく勘を取り戻しつつの執筆となることはご容赦のほどを。
まずは社団戦初日の第1局より。団体戦特有の「○○偶数先」「△△奇数先」という掛け声にも郷愁のような思いを抱きつつ、局面は第1図を迎える(筆者が後手)。
先手の陣形は対振り飛車としてはかなり独創的な駒組みだが、これは後手がツノ銀からの陽動振り飛車という趣向を凝らしたため。筆者の将棋を昔からご存知の方ならピンと来るのではないだろうか(歳月が経過しても採用する戦法は変わらない)。
例によって1度6三に上がった銀を引いて高美濃に組んでいるため、筆者は後手番の上に2手損している計算だが、これも毎度おなじみのことなので気にはならない。
それよりも第1図では「先手の5筋の位と2枚の銀が手厚い。このまま押さえ込まれるような展開になっては、振り飛車側がまずい」という懸念を抱いていた。

そこで30分の持ち時間中、3分ほどを投入して筆者のほうから局面を動かすことに決めた。
第1図以下の指し手
△5四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲5五歩 △4五銀 ▲同銀直 △同 歩
(第2図)

第1図で無難な手は△8二玉であろう。玉を高美濃に入城させていかにも自然な一手だ。
だが先手も桂馬を7七に跳ねた以上、それには▲6五歩が予想される。平凡に桂交換に応じても形勢を損ねるわけではないだろうが、居飛車だけ一歩を持つ、8八の角筋が通るなど相手にとって利点が多い。
その前に自分から手を作ったほうがいい、という対局観に基づいたのが本譜の手順である(今振り返ってみれば△8二玉▲6五歩に△6二飛もあったかもしれない。
『四間飛車の急所(1)』
P124を参照のこと。対5筋位取りに対する常套手段)。
4五の地点で銀交換をして第2図。▲4五同銀は△5五角がある。▲3七桂には△1五角と端角に出られて対応が悩ましい。▲4三銀は飛車を逃げておいてひとまず大丈夫。▲5四銀は有力そうだが最悪△5二銀から千日手模様……などと読んでいたのだが、実戦ではそれらを複合した手順で、居飛車側は手を作ってきた。

第2図以下の指し手
▲4三銀 △3一飛 ▲3七桂 △1五角
▲4五桂 △3七角成▲1八飛 △4一飛
▲5四銀成△5二歩 (第3図)
▲4三銀には飛車を横に逃げる手もあるところだが、3四に銀を成る手を牽制するため本譜のように引くことにした。続けて▲3七桂に△1五角が実現し、これは指せるのではと思ったところに▲4五桂。後手は馬を作ったものの空成りで、しかも次に▲4二成銀と飛車を殺される手が残っている。
筆者がその手に途中まで気づかずにいたのは極秘事項だが、とりあえず△4一飛と避けつつ銀に当て、以下▲5四銀成にも△5二歩と受けて第3図。
この局面をどう見るか。後手は馬を作り、飛車はまだ自陣とはいえだいぶ楽な格好になった。持ち駒に銀もあり手は作れそう。一方で居飛車は桂馬をさばいたとはいえ、自陣の大駒の働きは今一つといったところ。
もちろんまだまだ形勢は難しいと思うが、少なくとも筆者が第1図で抱いた「このままでは押さえ込まれる可能性がある」という不安は、振り飛車側としては充分に解消されているのではないだろうか。
実戦は第3図以下▲6五歩△2七銀?(△3六銀不成~△4五銀を狙ったものだが、このあたりのセンスの無さも健在)と進み、7一玉型特有の▲8三桂というタダ捨ての筋(当然筆者は見えてない)なども喰らったものの、致命傷には至らずに済んだのだが、そのあたりの終盤のハイライトは次回に掲載させていただくことにする。
前回と比較して、およそ半分の間隔での更新となり安堵している筆者である。果たして次の更新は、何年後になることやら。
軽口はさておき、角道を止める従来通りの四間飛車の近況についてであるが、取り立てて目ぼしい変化は見られない、といった感が強い。
かつてはタイトル戦においても、羽生-谷川といった名物カードで後手が飛車を4筋に振り、居飛車が急戦や穴熊に構えるといった場面が当然のように見受けられたものである。
現在で対抗形といえば、ゴキゲン中飛車か角交換振り飛車、あるいは石田流といったところが相場であろう。「どの筋にいようと、振り飛車はみんな友だち」(
『石田流を指しこなす本【急戦編】』
P243より引用)という言葉通り、無論それらの棋譜も四間飛車を指す際には大いに参考になるわけだが、序盤の細かい手順や定跡に関しては不勉強なため、筆者にとっての見どころは中盤以降、という場合がほとんどである。
『振り飛車最前線 四間飛車VS居飛車穴熊』
、及び最新刊の
『堅陣で圧勝! 対振り銀冠穴熊』
なども興味深く拝読させて頂いたが、実戦で棋書通りの局面になるかといえば未知数な部分も多い。仮に社団戦で相手が銀冠穴熊模様を指向したら、第11回朝日杯将棋オープン戦一次予選の井出-鈴木アマ戦を参考に、右玉風の陣形にでも組み替えるつもりだ。
然り。時代はノーマル四間飛車ではなく、右玉である。
先日行なわれた第75期名人戦七番勝負第4局において、後手番となった佐藤天彦名人は一度4二に上がった玉を7筋に移動させ、馬付きの堅陣を活かして稲葉陽八段の穴熊を粉砕し快勝した。そして本日(6月17日)、第88期棋聖戦五番勝負の第2局でも、挑戦者の斎藤慎太郎七段は△7二玉型の、筆者にとってはおなじみの構えで羽生棋聖に相対している。
コンピュータ将棋が△6三銀(▲4七銀)型の駒組みを高く評価していることもあり、角換わり腰掛け銀模様から後手が変化することが多い、という背景事情があるとはいえ、まさかタイトル戦の大舞台に、短期間で立て続けに右玉が登場するとは夢にも思わなかった。
最近では第58期王位戦挑戦者決定リーグ紅組の最終局(木村一-澤田戦)、あるいはアマチュア棋戦に目を向ければ、第40回朝日アマチュア将棋名人戦三番勝負にも右玉は登場している。そのどちらもが右玉側の勝利に終わっており、非常に勝率が高いように思えるのは、筆者の身贔屓であろうか。
矢倉に代わってツノ銀型の雁木などが流行の兆しを見せ始めているようだが、その構えから玉を右に配置するのもやはり有力、と個人的には考える次第である。読者諸兄姉に置かれましても、プロの実戦や
『右玉伝説』
・
『南の右玉』
、及び
『とっておきの右玉』
(肝心の著者は朝日杯将棋オープン戦で怪しげな対抗形の将棋を制したが)といった数少ない棋書を参考に、この機会に右玉を試してみてはいかがだろうか。自玉が薄く心細い思いをするのと引き換えに、受けの力と攻めを切らす(余す)技術が習得できること請け合いである。